4480件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

児童福祉法改正では、こども家庭センター設置など、相談支援体制のさらなる強化が求められていることから、対応についても検討してまいります。                〔細野弘康議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 細野弘康議員。                   

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

また、児童福祉法改正により、令和6年4月から、地域における子育て相談機関として、地域子育て支援センターのほか、保育所認定こども園、幼稚園などの相談機能強化が求められており、これらの地域資源の連携を一層進めていくことで、子育てしやすい町の魅力向上に努めてまいります。                

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-目次

………………………………………………… 113     (1) にいがた2kmエリアの雇用確保について(経済部長)     (2) 女性が多い職種の転出超過について(こども未来部長)     (3) 雇用の場の創出に欠かせない今後の公共交通の在り方について(都市政策部長)    3 今後の子ども政策について(こども未来部長)…………………………………………………… 118     (1) 改正児童福祉法

熊本市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会−06月14日-02号

本市児童福祉法に基づき、認可外保育施設について適正な保育内容及び保育環境が確保されているか否かの確認を行うため、認可外保育施設設置者に対して運営状況の報告を求めるとともに、原則として年1回以上の立入調査を実施しています。  立入調査では、認可外保育施設指導監督基準に基づき、基準に適合しているか調査し、調査の結果、改善を求める必要がある場合は、文書による改善指導を行います。

静岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

私は、いろんな意味で気になっているんですが、やはり、ケースワーカーが大変な御苦労をされているという中で、社会福祉法第16条で定数のことをうたっているわけですけれども、前回の質問のときにも、やはり80人ということが言われておりますが、120~130人という定員で仕事をされているということで、大変御苦労をされているんですけれども、ここは大幅に改善をすべきじゃないかということを、日々私は思っています。  

静岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

さらに、児童福祉法改正され、子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化事業の拡充がされてきます。子供社会の真ん中に据えて、子供の幸せを最優先する社会の再構築へ向け、本格的に始動しました。  総合教育会議について伺います。  総合教育会議は、市長教育委員会が対等な執行機関として、本市における教育行政の総合的な推進を図ることを目的として平成27年度から実施されてきました。

熊本市議会 2022-03-24 令和 4年第 1回定例会−03月24日-08号

│  また、子供権利主体と捉える児童福祉法の趣旨を踏まえると、こうのと │ │ りのゆりかごに匿名で預け入れられることにより、子供出自を知る権利損 │ │ なわれることなどの懸念がある中、子供権利と妊娠で悩む人々の、双方の利 │ │ 益を考慮しながら適切な社会制度を構築する必要があると考えます。     

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

この事業は、通称サマーほっとクラブと申しまして、夏休みの長期休業期間中になりますと、主に支援学校に通うお子様方日中活動の場がなくなるというような相談を受けまして、平成15年に日中の預かりの場としてこの事業を開始したところでございますが、平成24年の児童福祉法改正に伴いまして、「放課後等デイサービス事業所が開設されるようになりまして、地域のあちらこちらにこの事業所ができてまいりまして、需要がそちらの

静岡市議会 2022-03-11 令和4年 厚生委員会 本文 2022-03-11

51 ◯萩原子ども家庭課長 まず、整備の概要ですが、この施設整備助成事業は、平成28年の児童福祉法改正を踏まえまして、翌平成29年度に国が、例えば児童虐待等家庭で養育することが適当でない児童施設措置入所させる場合についても、できる限り良好な家庭的な環境で養育すべきであるという方針が示されたことを受けまして、この国の方針に沿って施設整備を行う事業者

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

そこで、厚生労働省平成21年3月31日に、児童福祉法改正児童館が第2種社会福祉事業に位置づけられたことに関連し、税制上の取扱いとの通知を出し、消費税非課税と再度、本市にも通知しました。この通知がしっかりと現場、区に周知されていれば、誤りは起こらなかったはずです。  質問のエは、国からの非課税通知を誰が受け取ったのか。また、受け取って現場、区にどのように周知したのかをお聞きいたします。

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日市民厚生常任委員会-02月18日-01号

佐藤正和 南区健康福祉課長  消費税法社会福祉法第2条に規定する社会福祉事業資産等の譲渡については、消費税は課さないとされています。児童館児童福祉法で規定する児童厚生施設で、この児童厚生施設運営、経営する事業社会福祉法で第2種社会福祉事業と定められていますので、消費税非課税となります。また、この第2種社会福祉事業に当てはまるものは全て非課税取引となります。